大蛇伝説と太刀

 長池の大蛇伝説の起源は、石上神宮(布留大明神)の縁記に記載されている白河天皇の行動までさかのぼる。この古文書は、1446年に書かれたと奥書に書いてある。現存している古文書は16世紀末の写しらしい。

 古文書には、『白河天皇が石上神宮に長池の大蛇退治を祈願すると、大蛇が死んだ。天皇は、石上神宮を深く崇敬し、種々の霊宝を寄付する。その中に、「小狐太刀」という太刀があった。この太刀は、三条小鍛冶宗近が稲荷神と鍛えて天子に奉じた御剣である。』ということが記されている。

 小狐太刀は、「小鍛冶」という能の有名な演目に出てくる「小狐丸」という刀に相当する。該当する太刀は、石上神宮に現存するが、これは三条宗近作ではなく、古備前、義憲作である。

 

【参考資料】

和州布留大明神御縁起 長池関連部概略

 白河天皇の御宇に山城国の長池というところに大蛇がおり、京都と奈良を往還する旅人を悩ませ、ついにはそれを途絶えさせてしまった。天皇はそのことを耳にして大いに驚き、天文博士に対策を卜(占い)させると、和州布留大明神に祈願すればこのような憂いは止まるべしと出た。そこでこれを受けた天皇が神宮に幣帛(お供え)を捧げさせると、数日して悪蛇の死体が長池に浮かび上がり、天皇は石上神宮を篤く崇敬するようになる。白河天皇は当社に種々の霊宝を寄付するが、その中に「小狐太刀」という太刀があり、三条小鍛治宗近が稲荷神と鍛えて天子に奉じた御剣であった。

山州名跡志 長池関連部

 昔、この池に悪蛇があり、これを憂えた近隣の人々が諸仏に祈ったところ、化人が来て悪蛇を伐って退治したが、その際、退治した悪蛇の尾の中に剣があったのでそれを取って石上神宮に奉納した。考えてみれば、もともと布留の社の神宝に布留の剣があり、その由緒を社記に詳しく載せている。

布留の伝説

 ある木枯らしの吹く寒い冬の夜、布留の里の女が寂しい菅田の森にさしかかりました。1人ではなんだか心細く、怖いなあ、何も出なければよいが、と思って歩いていると、後ろから呼び止める声がします。女はギョッとして立ち止まりました。

 「もし、女衆(おなごし)さん、私の子どもがおなかをすかして泣いています。母に死なれた子どもはふびんです。 どうか乳を恵んでやってください」と、キツネがいともあわれな声を出して女に訴えました。女はほっとして、「かわいそうな子ギツネよ、私の乳を飲ませてあげましょう。私は毎夜この時刻に、ここに参ります から」と言い、毎晩通っては子ギツネに乳を授けてやりました。

 キツネは大変喜び、恩返しをしようと、ある刀鍛冶の弟子に化け、向槌(むこうづち)を打って一振りの刀をこしらえました。立派な刀ができあがり、キツネはその刀をお礼にと女に贈りました。女は大そう喜んで「小狐丸」と名付け、自分の守り刀として大切にしていました。

 その頃菅田の森の池に、恋に破れた女の化身の大蛇が現れ、毎夜大暴れしては花嫁を連れ去り、田畑を荒らして、人々を苦しめていました。そのことを聞いた女は、キツネの助けを借りて大蛇を退治しようと、池に向いました。女はキツネからもらった小狐丸をふるって、大蛇に斬りつけました。大蛇は暴れ狂い、のたうちまわって抵抗しましたが、ついに小狐丸にのどを突かれ、真っ赤な血で池を染めながら退治されてしまいました。村人も大喜び、小狐丸を持った女にみんなで礼を言い、喜び合いました。

 大蛇を退治して帰る途中、三島の庄屋敷(しょうやしき)の東、姥が堰(うばがせき・うばがい)で刀の血のりを洗い清めたといわれています。女は自分の里の布留郷(ふるのごう)へその刀を持ち帰り、石上神宮に献上しました。

 小狐丸は、江戸時代に古墳の盗掘が流行した頃、この刀を持っていくと墓のたたりがないといわれ、一時盗賊の手に入り、魔よけに使われていたこともありましたが、その後、ある殿様の手に渡りました。殿様はあまりのすばらしい刀に、これはなみなみならぬ刀であろうと由緒をたずね、もとの石上神宮に戻ることになりました。何度も盗難にあった刀でしたが、今はもとの神宝として石上神宮の神庫に納められています。

 刀を抜くと子ギツネの走る姿が現れるというこの不思議な刀には、こんないわれがあったのです。

長池の伝説

 むかしむかし、奈良街道沿いに、端から端まで300メートルはあろうという長い長い池があったそうな。そこには悪い大蛇が住んでいて、ときどきぬーっと姿を現しては近くに住む人に悪さをはたらいておったんじゃと。

 若い娘さんなどは、大蛇が池から顔を出してこちらのほうをジロリ、とにらんだだけで腰をぬかして動けんようになってしもうたほどじゃ。困り果てた村人たちは、「このままでは池の主にみんな丸呑みにされてしまう。なんとか神さんに退治してもらえんじゃろか」と近所の神社に片っ端からおがんで回った。 するとある日、どこからともなく刀を持った人が現われ、大蛇をバッサリ切り捨ててまた消えて行ったそうや。村人はびっくりするやら喜ぶやらで、「きっとあれは行基菩薩さんの化身に違いない。ありがたい、ありがたい」と騒いでおったが、死んだ大蛇の尾から立派な剣が出てきたのでまたびっくり。これは神さんに奉納せなあかんと思うて、大和の石上神宮(いそのかみじんぐう)に差し出したそうや。それからは池も静かになり村は栄えましたとさ。

 今、もうこの長い池は埋め立ててしもうたけど、長池という地名はこの池からきておるんやそうな。山州名跡志という本にも載っておるし、大和、今の奈良天理市の石上神宮にはそのときの刀が残っておるそうや。

小鍛治のあらすじ

 夢のお告げを受けた一条天皇(980〜1011)の命により、勅使の橘道成は、刀匠として名高い三條小鍛冶宗近(さんじょうのこかじむねちか)のもとを訪れ、剣を打つよう命じます。宗近は、自分と同様の力を持った相鎚を打つ者がいないために打ち切れない、と訴えますが、道成は聞き入れません。進退きわまった宗近は、氏神の稲荷明神に助けを求めて参詣します。そこで宗近は、不思議な少年に声をかけられます。少年は、剣の威徳を称える中国の故事や日本武尊(やまとたけるのみこと)の物語を語って宗近を励まし、相鎚を勤めようと約束して稲荷山に消えていきました。 家に帰った宗近が身支度をすませて鍛冶壇に上がり、礼拝していると稲荷明神のご神体が狐の精霊の姿で現れ、「相鎚を勤める」と告げます。先ほどの少年は、稲荷明神の化身だったのです。明神の相鎚を得た宗近は、無事に剣を鍛え上げました。こうして表には「小鍛冶宗近」の銘、裏にはご神体が弟子を勤めた証の「小狐」の銘という、ふたつの銘が刻まれた名剣「小狐丸」が出来上がったのです。明神は小狐丸を勅使に捧げた後、雲に乗って稲荷の峯に帰っていきました。