・島 利兵衛の業績
島 利兵衛は、18世紀頃、長池で薬種問屋を営んでいましたが、扱っていた薬草の中に幕府が禁止していたものがあったため、九州へ流刑となりました。利兵衛は、赦免されて帰郷した後、流刑地で身につけたサツマイモの栽培方法(挿し木、少肥栽培、蔓めくり等)を地域の農民に教え、サツマイモ栽培の発展に寄与しました。
長池学
大蛇伝説と太刀
長池の地形と地質
長池は、城陽市東部丘陵が木津川流域平地接する所に位置し、東部丘陵は地形、地質学的には、宇治丘陵、長池層と呼ばれています。長池層の堆積物は古琵琶湖から流れ出る古瀬田川によってもたらされてものだそうです。今から約200万年前の出来事です。
デジタル紙芝居
長池宿 名所・旧跡地図
京都と奈良を結ぶ大和街道(奈良街道ともいう)の中間に位置する長池は、古来より街道を行き来する人々で大変賑わいました。けれども、時代は移り、特徴ある施設は次々と姿を消し、当時の様子を伝える物はわずかしか残っていません。
長池まちづくり協議会は、現存している長池の名所や今はもう姿を消してしまった旧跡を紹介するために
『長池宿 名所・旧跡地図』を作成しました。この地図の作成に際しては、長池地区にお住まいの多くの方々に協力いただきました。